アトピー改善方法 - 茨木市アトピー専門「悠々堂まき鍼灸院」

HOME > アトピー改善方法

【大阪 ビオチン療法について】

2015年10月20日 [記事URL]

【大阪 アトピー ビオチン療法って何?】

こんにちは!!毎日良いお天気で気持ちよいですね~

先日「ビオチン療法」を実践されている方がおいででしたので

皆さんにもお知らせいたします。

最近は病院でも「ビオチン療法」と謳って

保険治療でできるようです。


ビオチンとは

ビタミンH・ビタミンB7とも呼ばれます。

水溶性ビタミンです。

血液をスムーズに循環させる働きがあるということで、

皮膚の機能を正常に働かせてくれるものです。

ビオチンは、1935年にオランダのケーグルによって卵黄の中から発見され、

『ビタミンH』『ビタミンB7』とも呼ばれています。

ビオチンは血液をスムーズに循環させる力を持っていますが、

美肌という観点で重要な効力は皮膚の機能を正常に保ってくれるということ。

皮膚の炎症を抑えてくれたり、コラーゲンの生成にも関わっており、皮膚が再生する力を高めたりもしてくれます。

ビオチンが不足するとツメが割れやすくなったり、湿疹ができやすくなったり、寝付きが悪くなってしまったりします。

逆にビオチンを摂ることでハリのある弾力肌を、てっとり早く手に入れられたりもします。

酵素の働きを助けてくれる補酵素としての役割もあるビオチンは糖の代謝も促してくれます。

したがって、肌コゲ防止にも効果があると言えるでしょう。


◆ビオチン療法とは

女優の奈美悦子さんが掌蹠膿疱症を治したことで一躍有名になったビオチン療法ですが、

古くからある薬で、急性・慢性湿疹や脂漏性湿疹、小児湿疹などに使われていました。

また、腸内細菌叢改善、便秘解消の意味でニキビの治療とした使用してきましたが、

それ以外に酒さ、アトピー性皮膚炎や花粉症の方にも効果があります。

免疫系にも関係して免疫異常を改善してアレルギーを起こりにくくする効果もあるのではないか

と言われていて、実践する方が増えてきます。


◆ビオチン療法によって改善するもの

アトピー、掌蹠膿疱症、ニキビ、毛穴の開きなど、肌荒れ全般。


◆ビオチン療法に必要なモノ

①ビオチンのサプリメント

高濃度のビオチンのサプリメントです。


②ミヤリサン

ビオチン療法の難しいところは、ビオチンを摂取すると、

そのビオチンをエサにして増殖する腸内細菌が存在することです。

そのため、整腸剤も同時に服用する必要があります。

整腸剤といってもどれでも良いのではなく、

酪酸菌が含まれるミヤリサンという整腸剤が最も腸内細菌バランスを安定させて

ビオチンの吸収が高くなることがわかっています。


③ビタミンCのサプリ(何でも良い)

ビオチンの吸収力を高めてくれます。

また、ビタミンCは免疫の安定させる働きがあり、

ビオチン不足によって乱れた免疫バランスをより早く回復に導いてくれます。

◆ビオチン療法のやり方

以下のものを3回に分けて経口摂取します。

・ビオチン 15mg(5mgのカプセル×3)
・ミヤリサン錠 12錠(10mgの錠剤12錠)
・ビタミンC 1.05g(350mgの錠剤×3)

つまりビオチン(5mg)一錠、ミヤリサン4錠、ビタミンC1錠を毎食とれば良いのです・

◆ビオチン療法の副作用

ビオチンに副作用はありません。

ビオチンは水溶性のビタミンのため、必要量以上を飲んでも尿として排出されるので、心配ありません。


ビオチン療法をされている病院もあるようです。

参考にされて下さい。


参考  http://matome.naver.jp/odai/2140360961362776001


【大阪 アトピー 悠々堂 まき鍼灸院】



大阪 アトピーに良いもの~ラクトフェリン~

2015年10月08日 [記事URL]

【大阪 アトピーに良い物~ラクトフェリン~】

ラクトフェリンって聞いたことありますか???

「母乳」に含まれる成分の一つです。

このラクトフェリンが「アトピー」に良いのです

患者さんでの効果が出ていますので

お伝えしますね。

患者さんは「お肌がツルツルして、元気が出る」とおっしゃっていました。


元はラクトフェリンは「母乳」に含まれていますし、唾液や粘液などに含まれています。

母から子への最大の免疫の役割をラクトフェリンが担っているのです。

成人では体で創られることはほとんどないので

サプリメントで摂ることをお勧めします。

サプリメントを取る時のポイントは食間・寝る前が良いです。

何故かと言うと、胃のペプシンがラクトフェリンを分解してしまうからです。

そのペプシンがたくさん出ている時というのは「食事時」

ですので、食事時は避けて摂るのがより良いのです。

~ラクトフェリンの働き~

ラクトフェリンは小腸で大活躍します、

粘膜を元気にする働きが高いのです。

また、腸内細菌の善玉菌の働きを助けて、腸内フローラという

腸内細菌のバランスを整えます。

特に鉄を成分にしているので、体内の足りない鉄の運搬にも一役買っています。

また、カンジダ菌というカビの増殖時に起る炎症を抑える働きもあります。

様々なすごい働きを持っているのです。

~ヨーグルトに入ってるラクトフェリンでいい??~

ヨーグルトに入っている場合もありますが

ヨーグルトは砂糖がいっぱい入っています。

ですので、おススメはサプリメントです。

また、ラクトフェリンは腸まで届くものでないと意味がありませんので

そこを選ぶときに注意してください。


参考 アレルギーは砂糖をやめればよくなる!
    溝口 徹著


【大阪 アトピーに良い物~ラクトフェリン~ 悠々堂 まき鍼灸院】



【大阪 アレルギーに良いお水~ナトリウムとカリウム~】

2015年10月05日 [記事URL]

【大阪 アレルギーに良いお水~ミネラルの量が大切~】

水の硬度はカルシウムとマグネシウムの量から計算されます。

それ以外に大切なミネラルはナトリウムとカリウムです。

ナトリウムは食塩を生成するミネラルです。

カリウムは細胞内液の中で酸とアルカリのバランスを整え、浸透圧を調整しています。

このナトリウムとカリウムはたがいに作用しあっていて

初めて一人前の働きができるミネラルです。

どちらかが欠けていれば、両者が本来の働きを出来なくなってしまうのです。

しかし、前者がバランスよく存在していれば、身体は快調に動けます。


なぜなら、神経の伝達がスムーズに行われ、筋肉や疲労回復に働き出すからです。

また、カリウムが存在することで、ナトリウムのマイナスの作用を和らげてくれます。

ナトリウムは摂りすぎると、血圧の上昇を招きます。

高血圧の状態が続くと、血管への負担が大きくなり、

障害をもたらすことになります。

しかし、カリウムが細胞内液にしっかり存在していれば

ナトリウムを摂りすぎてしまっても

血圧が上昇しないように調整してくれます。

参考 身体を創る水、壊す水
  藤田紘一郎著

【大阪 アレルギーに良いお水~ナトリウムとカリウム~悠々堂 まき鍼灸院】




大阪~腸内環境が免疫のカギ~

2015年10月04日 [記事URL]

【大阪~腸内環境が免疫のカギ~】

こんにちは!!

悠々堂まき鍼灸院の牧 裕子です。

アレルギー対策にとって最も大事な器官といえるのは

「腸」です。

腸の粘膜はなんと長さ7メートル、

表面積はテニスコート1個分に相当し、

身体の皮膚の200倍にもなるんですよ!!!

私たちが毎日食べ足り飲んだりしているものが

これだけの広さの粘膜で処理されているということになります!!!


免疫の最終処理を担当しているのは「腸」です。

腸に良いとされる「ヨーグルト」

今でも身体に良いとされますね。

「乳酸菌」が豊富に含まれる、と言われることがその理由ですが

残念ながらその乳酸菌が腸に届く可能性は低いのです。

食事して摂った乳酸菌が腸に届くには


いくつかの喚問を経なければならないのです


最初の関門は「胃」です。

乳酸菌は生きたまま体内に取り込む必要があるのですが

胃酸で死滅してしまう可能性が高いのです。

このハードルを越えて腸にたどり着いたとしても

胃粘膜の受け入れ態勢がよい状態にない場合は

せっかく摂った乳酸菌も活躍の場を失ってしまいます。

高いハードルを越えていける乳酸菌は

「プロバイオティクス」の乳酸菌です。

しかし、残念ながら市販ヨーグルトにはマイナス要素もあります。


まず、ヨーグルトの原材料は牛乳です。

牛乳では逆にアレルギーの原因を創る可能性が高いです。

また、糖分が入っているのでこれもマイナス要因です。


~「プロバイオティクス」~

胃酸を通過する善玉菌である必要があります。

これがプロバイオティクスです。

プロバイオティクスは胃酸を通過して腸管に届いて発芽します。

でも、飲み続けないとその効力が発揮できません。

飲むことをやめるとその効果は停止してしまいます。


最近はその表示された商品が多くありますが

そのほとんどは砂糖入っていますし、果物も入ってもいますので

その点注意が必要となります。


~「プレバイオティクス」~

2つ目は腸に存在している善玉菌を増やすというアプローチです。、

プレバイオティクススは善玉菌を増やす働きを持つ食品群の総称であり

その代表は食物繊維・オリゴ糖・ラクトフェリンなどです。


「腸内フローラ」について


お花畑と言う意味を持つ「フローラ」は同じ種類の最近がまとまって

腸壁を覆って分布している様子を示しています。


腸内では善玉菌のフローラと悪玉菌のフローラが常に勢力争いをしています。

そこで善玉菌の好きな食物繊維・オリゴ糖・ラクトフェリンを送り込むことが

アレルギー対策の最良の方法と言えます。


【大阪~腸内環境が免疫のカギ~悠々堂 まき鍼灸院】




【大阪 アレルギーはお砂糖が原因!!!】

2015年09月29日 [記事URL]

【大阪 アレルギーは砂糖が原因!!】

96958A9E93819499E2EA9AE39F8DE2EAE3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO7820115009102014I00001-PN1-19.jpg

秋晴れの良いお天気ですね~

天高く馬肥える秋

とはよく言ったもので

秋って食べるものが美味しくって

毎日食べ過ぎ気味・・・

でも、「くしゃみ」が止まらない・・・

「秋のアレルギー」シーズンでもあります


この年になって秋のアレルギー発症・・・

でも、年々身体は変わってきています。

それはあなたも一緒ですよね~

アレルギー体質ってのはやっかいです。

色々なものを引き起こしてきます・。

アトピーの方で「花粉症」の方は多いですよね。


アレルギーのその原因の大きな一つが「砂糖」なんですよ

やっぱり、甘い物ってのは

何かにつけ身体には良くないのね・・・

大好きだけど・・・

でもずっとアレルギーを引きずるのはもういやです!!!

と言う方、この先読んでください・

というかここに来ておられる方は

皆さんアレルギーにお困りですよね。


アレルギーを改善するための食事についてお知らせします。

〇キーワードは「低糖質・高タンパク」

食べ物を改善するなら

先ずは

「糖質」を控える事です

糖質とは・・・

砂糖だけじゃないのですよ!!

96958A9E93819499E2EA9AE39F8DE2EAE3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO7820115009102014I00001-PN1-19.jpg

炭水化物も糖質なのです

なので

甘いお菓子は食べてないけれど

白いご飯が大好き!!

っていうのもよくないのですよ。

「糖質」は

まず代表は砂糖たっぷりのお菓子・ジュース類

そして

白ごはん・麺類・パン等の主食品

ジャガイモ・さつまいもなどのイモ類もそうですね。

どれも女子大好きな物ばかり・・・

「高タンパク」食品とは主に

お肉・お魚・豆類ですよね

納豆・豆腐・みそ

等はとってもいいですよね。

低糖質の食事は

すい臓・副腎・腎臓の負担を減らすので

一石三兆くらいの価値があります。


また、副腎の働きが過剰になることで

白血球の一種の好中球が多くなり

炎症が過剰に起ったり

長引いたりします。

アトピーの原因にもなっています。

それが低糖質の食事をしていることで防げるということです。

また、「高タンパク」職は免疫システムを有利に働かせます。

免疫システムとは「自然治癒力」のことです

ですので、免疫が正常に働くということは

過剰なアレルギー反応がなく、病気も未然に防いでくれる身体になるということです。

因みに

精製された糖質は「カンジダ菌」の大好物なんですよ!!

カンジダって「カビ」ですよ、カビ!!!

大腸菌の中の「悪玉菌」の代表選手です。

カビとおんなじ物、好きって・・

いやじゃないですか???


砂糖を控える事は

身体にとって「素晴らしい」事なのです

良いことだらけなのです


でもね・・・

いっぺんにできなくってもいいのです。

いっぺんだとストレスでまた、ドカ食いしてしまって、

自己嫌悪に陥りますもんね。


ちょっとづつ、少なくしていきましょう!!!

【大阪 アレルギーはお砂糖が原因!!!】



【大阪 水の話 ~カルシウムが足りないとカルシウムが過剰になる?】

2015年09月27日 [記事URL]

【大阪 水の話~カルシウムが足りないとカルシウムが過剰になる?】

水に一番必要なミネラルは

「カルシウム」名のですが

なぜ、カルシウムが必要なのでしょうか?

日常的にカルシウムの多い水を飲んでいると

心筋梗塞。脳梗塞になりにくいというデータがあります、


「カルシウムパラドックス」
と言う言葉はご存じですか?

カルシウムは骨の中にあるだけでなく

しんぞうを動かしたり

酸素を活性化させたり

筋肉を動かしたり

血液凝固を助けたり

と非常に体に重要な働きをしているので

絶対に必要量がなくて行けないので

身体が「足りてない!!」とわかると

速やかに「副甲状腺ホルモン」が分泌されます。

これは骨からのカルシウムを溶かして血中に分泌させます、

そして、そのホルモンはすぐに止まらないのです。

ですので、必要以上に血中に放出されたカルシウムは

血管壁に付着し、血管の弾力性が失われ

動脈硬化につながります。

それが血管壁をもろくして

心筋梗塞・脳梗塞に進展していくのです。

1%のカルシウムが減ると体の副甲状腺ホルモンが分泌されます。

日常的に意識してカルシウムを摂取することで防げるのですが

カルシウムの多い水は有名なのはフランスの「ルルドの水」です。

天然水に含まれるカルシウムは

「イオン化カルシウム」なので吸収されやすいのです。

牛乳のカルシウムは吸収されにくく

30~40%しか吸収されません。

また、牛乳を消化する酵素を持っていない人が80%もいると言われています。


ですので、天然水からカルシウムを取ることが

お勧めです。

世界中の「長寿の地域」は良い水があると言われています。

日本でも言える事です。

同じ水を飲むなら「カルシウム」の濃度を意識してみてみて下さい

【大阪 水の話~カルシウムが足りないとカルシウムが過剰になる?】



【大阪 水の話~カルシウムとマグネシウムが入っている水が良い~】

2015年09月26日 [記事URL]

【大阪 水の話~カルシウムとマグネシウムが入っている水が良い~】

manabu_pic1.jpg

こんにちは!!

毎日さわやかな秋の日が続きますね~

もったいないので、外に出て行楽に出かけたいですが

こうしてPCに向かっている毎日です

喉の渇きには皆さん何を飲まれます?

私はコーヒー好きなのでついつい飲みたくなるのですが

何ばいも飲めないので

やはり「お水」を飲みます。

いま、世の中にはたくさんの「ミネラルヲーター」が出ていますね。

何で選ばれますか?

あまり頓着なかったのですが、

最近知ったことがあります。

腸には「カルシウムとマグネシウムはいっている水が良い」と言うことです。


カルシウムは腸の蠕動運動を活性化する働きがあります。

蠕動運動が良くなれば、免疫機能も活発になりますし、

病気になりにくい身体になっていきます。


マグネシウムは便を柔らかくする作用があります。

便秘は腸にとっては最悪の事態です。

悪玉菌が大量発生して腸内環境を荒らしてしまいますし

「大腸がん」になりやすいと言わわれています。


「カルシウムとマグネシウム」がはいった水を摂る様にすると

腸に良いので健康増進に繋がります。

因みに入っているミネラル成分については

ラベルに表示されていますので

確認できますよ。

毎日700mlのカルシウムと350mlのマグネシウムを摂取することをお勧めします。

一日に必要なカルシウムの量は例えば下の図になりますので

参考にしてください!!

【大阪 身体に良い水の話~カルシウムとマグネシウムが入っている水が良い~】



大阪 水の話 ~塩素が入っているとなぜ悪いのか?~

2015年09月25日 [記事URL]

【大阪 水の話~塩素が入っているとなぜ悪いのか?~】

脱塩素した水をお風呂に入る時に使うことをお勧めしているのですが

塩素が入っているとなぜ悪いのか?

そのもう一つの理由についてお話しします。


それは「腸」に悪いからです。


「腸内フローラ」と言う言葉を聞いたことはありますか?


長さ10M もの腸、そこには多くの細菌群が仲間とともに集落をつくって

過ごしています。

この集落が顕微鏡でのぞくと

お花畑のような美しさなので、

腸内細菌叢を「腸内フローラ」と名付けました。


所が塩素はこの腸内フローラを荒らしてしまいます。

塩素は身体に入ると「活性酸素」になって

腸内を殺菌しだします。

台帳内の「大腸菌」は決して汚い物ではなく。

腸に入り込んだ有害な病原菌の排除や、

食物繊維の分解、

ビタミン類の合成

大便の形成

等、大腸菌は大変重大な任務をになっています。

ところが日本は世界一の大量塩素投入国

WHOでは「水道水中の大腸菌群の数は100回検査して5回以内なら合格」

としているのに対し、

日本では「検出されない事」

すなわち、大腸菌は0でなければならない、としているのです。


やはり、日本の水は「塩素の水」

お肌の為だけでなく

身体のために「脱塩素」しないといけません。

【大阪 水の話~塩素がなぜ身体に悪いのか?~】



大阪 アトピーに良いもの~木酢液・竹酢液~

2015年09月24日 [記事URL]

【大阪 アトピーに良い物~木酢液・竹酢液~】

chikusaku.jpg


当院で一番最初にアトピー患者さんにお伝えすること

それは、脱塩素したお風呂で入浴することです。

脱塩素の方法の一つとして

「竹酢液 ちくさくえき」「木酢液 もくさくえき」があります。


竹酢液は、竹を窯で焼いて竹炭を作る際にできる物です。

 竹炭焼きの際に、竹成分が窯の中で煙となって出てきた所を、

 煙突で冷やしてあげると竹酢液を取出せます。


 竹酢液の特徴は、

 性質:酸性(pH:3.5程度)
 有効成分:526種類以上 (木酢液は、215種類)

 その他、数百種の人体に有効な成分を含みます。


竹酢液と木酢液の違い

 竹酢液と木酢液の違いは、炭焼きを行う際の材料が
『竹』 か 『木』 の違いです。
 ですが、竹酢液と木酢液では、
 人体に有効な成分種類が全く異なります。

種類

人体に有効な成分量

竹酢液

526種類以上

木酢液

215種類


 竹酢液は、人体に有効な成分が、木酢液よりも
 311種類以上も多いのです。

 また、木酢液は<タール成分>が多く人体に使用するには
 向いていないと言われいます。

 竹酢液は、木酢液よりもタール成分が少ないのが特徴です。

 しかし、竹酢液の欠点として、一度に焼ける炭の量が、
 木よりも少ないので価格も高くなってしまいます

竹酢液の中にもタールの多い物がありますので

選ぶ際にはそこをポイントにしてください。


 ◎ 冷え性用の入浴剤として

 竹酢液をお風呂の入浴剤として使用すると、体が温まります。

 ◎ 化粧水のような効果も
 
 竹酢液を、浴槽のお湯200リッターに対し10cc~20cc位を入れると

 お湯が柔らかくなります。


  ★アトピーに

  痒みを抑える抗ヒスタミン効果の知られている

 ポリフェノール類が大量に含まれています。

 また、アトピー性皮膚炎の方の皮膚表面には細菌、特に

 黄色ブドウ球菌が多量に存在しており、
 
アトピー性皮膚炎の悪化をさせています。

更に悪い事に、アトピー性皮膚炎の重症度に比例して 

皮表の細菌数も増加傾向にあります

 竹酢液には、殺菌効果に優れる酢酸、プロピオン酸の有機酸類も含まれています。


 ★人間の皮膚は、本来弱酸性(pH4.5~6.5)に保たれています。

 皮膚が弱酸性になる事により、アルカリ性を好む悪玉菌

(病原菌)が繁殖するのを防ぐことができるのです。
 
 しかし、弱アルカリ性である石鹸で、顔や体を洗ったりすると、

 健康な肌の人でも、本来の弱酸性の状態に戻るのに

3時間位はかかる言われています。

 アトピー性皮膚炎やドライスキンの方が、

 本来の弱酸性に戻る事ができるのは、

 7~8時間かかりると言われています。 

 夜に肌を洗って、朝にまた肌を洗うと

 1日の半分以上は、肌が弱アルカリ性になったままになってしまいます。

 その間、皮膚は本来もっている悪玉菌への抵抗力を失って

 黄色ブドウ球菌等の悪玉菌が繁殖し易い状態になります。 


 皮膚に悪玉菌が増える事により皮膚への刺激を受けやすくなり、

 皮膚のトラブルを起こしてしまいます。


 アトピーの方が温泉などで肌が改善するのは、

 皮膚をきれいにしてくれ、また活性化してくれるからです。

 <竹酢液>は自然からできたものです。

 薄めれば口にいれても安全なものですし

 お風呂にいれることで

 黄色ブドウ菌の発生を抑えてくれますので
 
 活用されてはいかがでしょうか?


【大阪 竹酢液・木酢液 悠々堂 まき鍼灸院】
 



大阪 良い腸を創る方法~夕食の時間に気を付ける~

2015年09月23日 [記事URL]

【大阪 良い腸を創る方法~夕食の時間に気を付ける~】

体内時計って聞いたことありますか?

身体の中にある時計

それは、朝になると目が覚めて

お昼になるとお腹が空いて

昼過ぎには眠くなったり

夜になるとまたお腹が空いて

眠くなって寝る

という自然に体が持っているリズム

それを「体内時計」と言います。

腸にも「腸内時計」があるのです。

腸の時計に合った生活をしていると

「良い腸」になって心身ともに健康になる、という考え方です。


その一つが「腸を休ませる」

特に夜の食事の摂り方は時間に気を付けないといけません。


9時以降は「肥満遺伝子」が活性化してきます。

夜9時以降に食べたものは脂肪になりやすいということです。

肥満は万病の元ですよね。

健康になるために食事を摂るのに、

夜9時以降では「毒」になってしまうのです。


食べないほうが良いのか?

というと、空きすぎると体が「飢餓状態」と認識するので

「脂肪」をため込め

と脳が指令を出します。

これによってかえって脂肪が増えてしまうという結果につながります。

早く食べすぎると寝るときにおなかがすいて、寝つきが悪くなってしまいます。

ですので、食後から2時間程してから寝るのが良いでしょう。

食後2時間たてば、食べたものが胃から小腸に移動します。

小腸が活発化すると、副交感神経が活性化され、身体は休息状態に入ります。


そういう私も夜9時以降の食事が日常的なので

食べてから寝るまでの時間を気を付ける様にしないといけませんね。


あなたも参考にしてみて下さい。


参考 病気を防ぐ「腸」の時間帯

藤田 紘一郎 著

【大阪 良い腸を創る方法 ~夕食の時間に気を付ける~ 悠々堂 まき鍼灸院】





《 前 1  2  3  4  5  6  7 


症状別ページ

ホームページをご覧のあなた様へプレゼント!

ホームページ限定割引情報


「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ofa-.jpg


電話・メールでのお問合せ

電話: 072-629-1665
メールでのお問合せ
LINEで予約する
「悠々堂まき鍼灸院」へのお電話はこちら
【 電話番号 】 072-629-1665
【 営業時間 9時~20時
【 電話受付 】 8時30分~19時30分
【 定休日 】 日・祝

PageTop

初めての方へ
nintei.gif
お問合せ
blog1.png
出版
メニュー
新規予約ご希望の方へ
薬なしでアトピーを克服して大好きな自分になる方法
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」
カテゴリー
会社概要

大阪府茨木市 アトピー専門
「悠々堂まき鍼灸院」


【住所】
〒567-0888
大阪府茨木市駅前3-1-26


【電話番号】
072-629-1665


【営業時間】
9時~20時


【電話受付】
8時30分~19時30分


【定休日】
日・祝


【最寄駅】
JR茨木駅 徒歩5分
阪急茨木市駅 徒歩15分


【駐車場】
有 1台 (事前に電話で確認)


新着記事